基本の使い方 |
 |
- 毛先を歯と歯グキに軽く押し当て、小刻みに動かしてください(手ブラシと同じ磨き方)。
- 基本の持ち方はペンを持つようにします。
|
ブラシ交換 |
 |
|
ブラシ寿命と交換時期の目安 |
 |
- 毛先が開いたとき
- 毛の部分が汚れたとき
- 毎日2回以上使って1ヶ月が 過ぎたとき
|
|
- 「毛のかたさ」は電動でご使用の場合1つ上」のかたさになります。
- 例:やわらかめ→ふつう
|
電池交換 |
 |
- 電池交換はキャップ部分が乾いている状態で行ってください。
|
仕様 |
- 電 源 :DC1.5V 単3乾電池1個使用
- 振動数 :約7,000回/分
- 主材質 :本体(ABS) ブラシ柄部(PPまたはPOM)
- 付属品 :ブラシ、サービス乾電池(マンガン電池内蔵)
- 電池寿命:アルカリ乾電池1個で約1ヶ月間使えます。(1日2回3分程度のご使用の場合)
|
⚠注意事項 |
- お子様1人でのご使用は誤ってのどをついたりする等の重大な事故につながる 恐れがありますので、十分にご注意の上必ず保護者の方が同伴し、保護者の方が磨いてあげてください。
- お子様は歯ブラシを噛むことが多く、止め具ごと毛束が抜けて、のどにつかえたり、口の中を傷つけることがあります。ご使用のたびに確認し、著しく毛が飛び出ている場合は、新しいものとお取替えください。
- ブラシ部がしっかり接続されていることを確認してからご使用ください。
- ムダな力やブラシの大きな動きは、歯肉を痛めたり、歯を摩耗させ、知覚過敏を起こす原因となります。
- 水洗いする時、キャップ部に直接水をかけないでください。ショートや漏電の恐れがあります。(日常生活防水)
- 入浴時にお使いにならないでください。
- 内蔵の電池はモニター用のサービス電池です。寿命の短い場合もありますのでご了承ください。
- 1ヶ月以上ご使用にならない時は電池を抜き取って保管してください。
- 保管の際は小さなお子様の手の届かないところに保管してください。
- 本来の使用目的、歯磨き以外にお使いにならないでください。
|
<トップページに戻る> |